
ハイエースを買いたいけど、種類が多くてどれを選べば良いかわからない・・・おすすめのグレードを知りたいなあ。
こんにちは。ichi(@ichi_14blog)です。
私もハイエースを買う時は、全く知識ゼロからのスタートでした。
乗り換えを考える時に、どうせならアウトドアや車中泊に便利な車がいいなあと思い、長年気になっていたハイエースという選択に行きつきました。
ハイエースには豊富なバリエーションがあり用途に応じて様々な選択が可能です。
ただ選択肢が多すぎて分かりにくいのも事実。
ハイエースの色々なバリエーションは確かに分かりにくいけど、これは利用シーンや予算に応じて番人が使いやすくするためなんです。
ここでは今ハイエースの購入を検討している人に、ハイエースのグレードの選び方について説明します。
- ハイエースのグレードの違い
- グレードの選び方
- ガソリン車とディーゼル車の違い
グレード:基本はバンタイプの「スーパーGL」と「DX」

ハイエースのグレード展開の把握は実はそれほど難しくありません。
大きく分類すると、ハイエースのバンタイプは「スーパーGL」と「DX」の2種類。
さらにバンタイプの他に、ワゴンタイプというより9~10人搭乗できるモデルがあります。
ワゴンタイプは車体がかなり大型になりキャンピングカーに近くなるので、一般的にはこのタイプの中で「スーパーGL」と「DX」かのチョイスになります。
なので、今回はバンタイプに絞って説明します。
では早速「スーパーGL」と「DX」の違いについて見ていきます。
装備が充実したスーパーGL
ハイエースの中では最上級グレードなのがスーパーGL。
エンジンは2000ccのガソリンと、2800ccのディーゼルがあり、ディーゼルはさらに2WDと4WDに分かれます。
ボディサイズには標準ボディ(ナローといいます)とワイドボディがありますが、これは後ほど説明します。
乗車定員はいずれも2列シートの2/5人乗りとなっています。
グレード | エンジン | 駆動 |
---|---|---|
スーパーGL | 2000 ガソリン | 2WD(6AT) |
スーパーGL | 2800 ディーゼル | 2WD(6AT) |
スーパーGL | 2800 ディーゼル | 4WD(6AT) |
またスーパーGLは以下のような装備を搭載。
- LEDヘッドランプ
- 電動のドアミラー
- ドアハンドルメッキ仕上げ
といった最新の普通車並みの装備を備えています。
携帯しているだけでエンジンを始動できるスマートエントリー&スタートシステム、ステアリングスイッチなどもオプションとして選択が可能です。
標準装備やメーカーオプションで選べる装備が豊富で、ダークプライムモデルや50周年モデルなど、スーパーGLの中でもさらにプレミアムなグレードも選択可能です。
いわゆるミニバンに近い装備を備えるハイエース、がスーパーGLの位置づけになります。
使用用途に応じた選択肢が豊富なDX
一方のDXモデルですが、車型の種類が豊富に用意されているのが魅力です。またスーパーGLには用意されていない5速MTも用意されています。
乗車定員は3列シートで、6〜9人乗り。
グレード | エンジン | 駆動 |
---|---|---|
DX | 2000 ガソリン | 2WD(6AT) |
DX | 2000 ガソリン | 2WD(5MT) |
DX | 2800 ディーゼル | 2WD(6AT) |
DX | 2800 ディーゼル | 4WD(6AT) |
DX“GLパッケージ” | 2000 ガソリン | 2WD(5MT) |
DX“GLパッケージ” | 2000 ガソリン | 2WD(6MT) |
DX“GLパッケージ” | 2800 ディーゼル | 2WD(6AT) |
DX“GLパッケージ” | 2800 ディーゼル | 4WD(6AT) |
DXモデルは内装や装備、シート、断熱材、カーペットなどを簡素化して価格を抑えた形となっていますので、どちらかというと仕事ユースに向けたラインナップです。
走行の基本性能はスーパーGLと全く変わりません。
初期費用を少しでも抑えたい人は、DXモデルで乗り始めて少しづつカスタムしていくのもアリです。
大は小を兼ねる。マイカー使用ならスーパーGL一択
完全な仕事ユースとして、設備投資を少しでも安く抑えたいという方はDXを選ぶのが望ましいです。
基本性能はDXと同じかつ内装や装備が+αされているスーパーGLは、個人用にも仕事用にも使用ができ、まさに「大は小を兼ねる」と言えます。
スーパーGLを選択しておけば、仕事でもプライベートでも両方こなすことができます。
実際ディーラーにお聞きしたところ、スーパーGLを選ぶ方が全体の80%近くだそうです。
ボディ・ルーフ:標準ボディ(ナロー)かワイドボディかを選択

グレードが決まったら、次の選択肢が標準ボディ(ナローともいう)にするかワイドボディにするかです。
先にも少し述べたように、バンタイプのスーパーGLには標準ボディ(ナロー)・標準ルーフの4ナンバー(小型貨物)と、ワイドボディ・ミドルルーフの1ナンバー(普通貨物)があります。
スーパーGLの標準ボディとワイドボディのボディサイズは以下のとおりです。
サイズ | 標準ボディ・標準ルーフ | ワイドボディ・ミドルルーフ |
---|---|---|
全長 | 4695mm | 4840mm |
全幅 | 1695mm | 1880mm |
全高 | 1980mm | 2105mm |
ワイドボディの方が全長で14.5cm、全幅で18.5cm、全高で12.5cm、長くなっています。
特に全幅は20cm近く違うので、標準ボディと比べると助手席との距離の違いがかなり感じられます。
広さ以外にも、標準ボディ・ワイドボディのそれぞれ特徴があるので確認しましょう。
使い勝手の良さが魅力の標準ボディ
標準ボディの魅力はなんといっても使い勝手の良さ。
全長は5m近くあるのに、全幅は一般的な車と変わらず意外と小回りもききます。
荷物もワイドボディ程ではないですが、普通の乗用車と比べると圧倒的なスペースを誇ります。
ちなみに私の周りで標準ボディを選んでいる人が多いです。
車中泊も大人二人、子供1一人程度なら問題なく可能です。普段使いもしやすいサイズなので、スーパーなどの施設での駐車も意外に問題なく行えます。
また商用貨物登録の4ナンバーなので、自動車税も安くつきます。
自動車税については、ハイエースの自動車税と自動車税のしくみ<令和元年分明細公開>でも詳しく紹介しています。
以下が標準仕様のボディサイズです。

- 広さを確保しつつも、使い勝手を重視
- 4駆のディーゼルに乗りたい
- 普段使い兼、休日は車中泊も楽しみたい
- コストを抑えたい
圧倒的な広さが魅力のワイドボディ
標準ボディと比べて、圧倒的な広さが確保できるワイドボディ。車中泊やキャンピングカー仕様を考えている方にはとても魅力的です。
荷室幅はなんと1705mmと、170cmの大人が横向きに寝れるレベルの広さです。

しかし注意点もあります。
標準ボディより基本の車体料金が高く、1ナンバーになるため高速料金も2割増しになります。
またワイドボディにはディーゼルモデルは2WDのみのラインナップです。
4WDのディーゼルモデルを希望の場合は標準ボディを必然的に選ぶことなる点も要注意です。
- 車中泊等で広いスペースを確保したい
- よりたくさんの荷物を積載したい
- 4駆にこだわらない
- 将来カスタムでキャンピングカー仕様にしたい
ハイエースにどんな価値を求めるのか
標準ボディかワイドボディかの選択は、かなり迷うところ。
ハイエースの魅力は広い居住性と荷室の積載量なので、そういう意味ではワイドボディが最良の選択かもしれません。
標準ボディでも十分すぎるほどのスペースがあり、車中泊も2、3人程度なら可能です。
一方で、普段使いの利便性との両立なら標準ボディが使いやすいです。
私のハイエースを購入するまでのプロセスも紹介していますので、よければ合わせて参考にしてください。
あなたが「何故ハイエースを買いたいのか」を明確にしてボディサイズを選びましょう。
エンジン:ディーゼルかガソリンか

最後にエンジン。ここもかなりの悩みどころです。
結論から言うと一番満足度は高いのは最上級グレードの4WDのディーゼル。
私は結局ガソリンエンジンを選択しましたが、それにはいくつか理由があります。
まずはガソリンエンジン、ディーゼルエンジンそれぞれのメリットデメリットを整理してみます。
ガソリンエンジンのメリットとデメリット
以下にガソリンエンジンのメリットとデメリットをまとめてみました。
ガソリンエンジンのメリット
- 車体価格が安い
- ディーゼルと比べると静音性が高い
- メンテナンスが容易
ガソリンエンジンのデメリット
- ディーゼルに比べて燃費が悪い
- トルクが小さい(坂道のパワー不足)
- 2WDしか選択肢がない
それぞれ見ていきます。
ガソリンエンジンのメリット
なんといっても一番のメリットは、ハイエースのある生活を安価にはじめることができる点です。
ディーゼルエンジは2WDで約60万、4WDになると約90万程の車体価格が高くなります。
よってディーゼルエンジンの場合、オプション装備、税金など入れると、乗り出し価格は約400万~450万近くになります。
ディーゼルエンジンを選択すると、結構良いクラスのミニバンを購入できる金額になります。
ガソリンエンジンは燃費こそディーゼルエンジンに劣りますが、車体価格を安く抑えることができるのでイニシャルコストを抑えることができます。
「とにかくハイエースのある生活を少しでも安くはじめたい!」という人にはガソリンエンジンが良いでしょう。
その他メンテナンスがほぼいらない、ディーゼルに比べて静粛性が高い、などもガソリンの利点です。
ガソリンエンジンのデメリット
一番のデメリットは燃費の悪さです。
燃費については下の記事に詳しく書いていますので、そちらを参考にしてください。
急な坂道でパワー不足を感じるという記事を良く見かけますが、普段使いでは全く問題ないです。
ただトルクフルかと言われるとそうではないので重い荷物を積んだりすると、急勾配ではシフトダウンが必要なシーンがあるかもしれません。
5型にはMTモードも搭載されているのでパワー不足を感じるときには3速、2速などシフトダウンで対応可能です。
ディーゼルエンジンのメリットとデメリット
次に、ディーゼルエンジンのメリットとデメリットを見てみます。
ディーゼルエンジンのメリット
- 4WDが選べる
- ガソリンと比べると燃費が良い
- 低速からトルクが大きい
- 耐久性が高い
ディーゼルエンジンのデメリット
- ガソリンに比べるとうるさい
- メンテナンス必要
- ガソリンに比べると乗り心地に難
- 車体価格が高額になる
順にみていきます。
ディーゼルエンジンのメリット
ディーゼルエンジンのメリットは、燃費が良く、トルクフルで走りに余裕がある点です。
重い荷物を積んでも、坂道や高速での加速も力強く行えます。また四駆を選べるので雪国在住の人はディーゼルエンジン一択です。
ディーゼルは4型後期よりアドブルー(尿素)の補給が必要だったり、エンジンオイルの交換サイクルがガソリンの2倍だったりと、メンテナンスには多少気を使いますが走行性能はガソリンエンジンよりも上。
また車体費用は高いですが、維持費(燃料代+オイル交換費用)はディーゼルの方が安いので、10年間乗った場合は数十万の差になります。
ただ車体価格が2WDで+60万円、4WDで+90万円ということを考えると、年間かなりの距離を走らないと元を取るのは難しいですね。 元を取るつもりでディーゼルエンジンを選択するのはやめた方がよさそうです。
売却時の価格もディーゼルの方が高値がつきやすく10万~20万程高い値段がつくことが多いので、リユースの価値重視の方はディーゼルがお得です。
ディーゼルエンジンのデメリット
デメリットはディーゼル特有の振動とエンジン音です。
4型後期よりクリーンディーゼルとなり低振動化・静音性がアップしましたが、それでもガソリンエンジンには及びません。
ディーゼル5型に乗っている友人の話ですが、アイドリングしていると定期的にアイドリングが上がり、その振動で仮眠を取ろうとしても振動が気になって寝れなかったという話を聞きました。
長時間仮眠する場合はエンジンは基本切りますので問題ないですが、少し気になるぐらいの振動はあります。
どうしても気になる人は、色々なカスタムパーツやデッドニング処理などで改善も可能なので、カスタムを楽しむ気持ちで対応していくのも良いと思います。
バランス重視のガソリンと走り重視のディーゼル
エンジン選びも一長一短で正直悩ましいです。
個人的なディーゼル向きな方とガソリン向きな方をまとめました。
- 少しでも安くハイエースライフを始めたい方
- イニシャルコストを抑えたい方
- 休みの日にアウトドアや車中泊・キャンプを楽しみたいという方
- 悪路や雪道でも安心して走行したい方
- ハイエースの性能に妥協したくない方
- お金に余裕のある方
- 燃費重視の方
2WDのディーゼルはちょっと中途半端な形がします。
私はコスト面と雪が降らない場所のため、ディーゼルのポテンシャルを生かしきれないと判断してガソリンモデルの2WDを選びました。
ちなみに実際にディーラーさんのお話では雪国の地域では4WDディーゼルが良く売れ、雪の降らない地域はガソリンモデルが良く売れるそうです。
住んでいる地域の気候に合わせて選択するのも良いでしょう。
ハイエースのグレード選びはどうする?グレードの違いを徹底解説【ハイエース200系5型】:まとめ

紹介したように、様々なモデルがあるハイエース。
予備知識なしでハイエースの購入を検討すると、バリエーションの多さに色々と考え込んでしまいます。
グレード・ボディ・エンジンと順序立てて検討し、自分がハイエースに何を求めるのかを考えるとグレード選びもラクになりますよ。
1つ断言できるのは、ガソリン・ディーゼルどちらのモデルを選んだとしてもハイエースは非常に楽しい車だということ。
購入の際は自分のライフスタイルに合わせてしっかりと検討してください。
コメント