ところでハイエースの自動車税の費用はどれくらい?貨物登録ということだけど、普通車と比べてどうなんだろう?
毎年4月1日時点で自動車を所持している人に課せられる「自動車税・軽自動車税」。
一律定額制の「軽自動車税」に対して「自動車税」は排気量や用途によって税金額が変わってきます。
ハイエースに乗り換えた場合、自動車税はいくらなのか?
これはかなり気になるところですよね?
この記事では、実際に私が支払った自動車税の明細を公開してきます。
ハイエースの自動車税はいくら!?<令和元年分明細公開>
写真は私が乗っているハイエースバン200系ガソリンモデル令和元年5月末の自動車税の明細です。
画像のとおり、ハイエースバンの令和元年自動車税は16,000円でした。
前年まで乗っていた普通自動車時代の時は39,500円だったので23,500円も安くつきました。
これはマジで有難い!!
せっかくなので、この機会に自動車税のしくみについて確認しましょう。
自動車税のしくみ
納付額は総排気量や使用用途で決まりますが、自家用車扱いの場合は総排気量1リッター以下だと29,500円、1リッター超からは0.5リッターごとに納付額が上昇します。
令和元年10月1日からの消費税10%への増税にともない、税率の引下げが実施されました。引下げ幅は総排気量が小さい小型車ほど大きく減税されます。
用途区分 | 総排気量 | 引き下げ前税額 | 引き下げ後税額 |
---|---|---|---|
自家用乗用車 | 1リットル以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500円 | 30,500円 | |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 39,500円 | 36,000円 | |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 45,000円 | 43,500円 | |
2.5リットル超~3.0リットル以下 | 51,000円 | 50,000円 | |
3.0リットル超~3.5リットル以下 | 58,000円 | 57,000円 | |
3.5リットル超~4.0リットル以下 | 66,500円 | 65,500円 | |
4.0リットル超~4.5リットル以下 | 76,500円 | 75,500円 | |
4.5リットル超~6.0リットル以下 | 88,000円 | 87,000円 | |
6.0リットル超 | 111,000円 | 110,000円 | |
自家用乗用軽自動車 | 一律 | 10,800円 | 引き下げなし |
家族で乗る車だと、一般的に2.0~3.0リッターの間が多いでしょう。
つまり自動車税は45,000円~51,000円ということになります。
やっぱり普通車の自動車税って、結構高額だよね。。
軽自動車税は、自家用乗用軽自動車の場合、一律10,800円です。
自動車税の納期限
原則、自動車税の納付期限は5月31日です(5月31日が休日の場合は6月上旬に延長、青森県と秋田県は6月末)。
2019年の場合で言うと、令和元年5月31日(金)でした。
期限内に銀行やコンビニ、各県税事務所、自動車税事務所に納付書を持参すれば現金で支払うことができます。
コンビニで納税する場合は電子マネーnanacoも使用でき、県別に用意されている納付サイトでクレジットカードにて支払うことも可能です。
ただしクレジットカード払いの場合はメリット&デメリットがあるので押さえておきましょう。
- 自宅から簡単に支払い手続きが可能
- ポイントやマイルがたまる
- 支払いを引落し日まで先延ばしも可能
- 決済手数料がかかる
これをみるとクレジット払いの方がメリットが大きいように思います。
デメリットの決済手数料ですが、おおむね1件につき324円(税込)となっています。
大体の自治体では決済手数料が1件につき324円(税込)ですが、自治体によって決済手数料の金額が異なりる場合があります。具体的には、佐賀県が300円(税込)、沖縄県は308円(税込)です。
300円前後の決済手数料と覚えておけばいいね。
ハイエースバンは普通乗用車ではなく貨物車扱い
一番多く売れる車種がハイエースバンなので、ハイエースバンで説明します。
ハイエースバンには標準ボディ(ナロー)とワイドボディがあり、標準ボディが4ナンバー、ワイドボディが1ナンバー。
両モデルとも普通乗用車ではなく、4ナンバーは小型貨物車区分、1ナンバーは普通貨物車区分になります。
いわゆる荷物を積んで走る仕事用のクルマ、という扱いですね。
このハイエースバンは、仕事用のクルマという扱いのため車検が普通乗用車より短く、新車登録後の初回は2年、以降は毎年必要になります。
反面、仕事用であることの優遇措置から、自動車税は3ナンバー車や5ナンバー車よりずいぶん安い設定です。
車に関わる税金全体での費用で比べてみる
では維持費全体で見てみましょう。
まず車体購入時に係る税金の費用です。(※2020年4月時点)
税金の種類 | ハイエース・バン (4ナンバー) | ハイエース・バン (1ナンバー) | 普通乗用車 (車重1.5t~2t) |
---|---|---|---|
重量税 | 6,150円 〜 8,200円 | 16,400円 | 16,400(※1年あたり) |
自賠責保険料 | 15,050円 | 20,370円 (最大積載量2トン以下) | 13,410円 |
自動車税 | 16,000円 | 16,000円 | 39,500円 |
合計 | 37,200円~39,250円 | 52,770円 | 69,310円 |
まず自動車重量税ですが、1,001kg~2,000kgが6,600円で、以降4,000kgまでで4段階に分かれています。
ハイエースの車重からすると、2,501kg~4,000kgにあたるので、自動車重量税は4ナンバーで年間7,000円〜8,000円なのに対して、ハイエース1ナンバーと普通乗用車の2tクラスは、1年あたりで16,400円程度とほぼ同額。
続いて自賠責保険は、12か月で4ナンバー15,050円、1ナンバーで20,370円、一方普通乗用車の方は2年で13,410円と普通自動車が一番安いです。
毎年5月の自動車税はハイエース1・4ナンバーがやはりダントツで安い。
結果、自動車重量税+自賠責+自動車税でみると普通自動車より安く「ハイエースお得じゃん」となりそうですが果たして本当にそうなのか、という点です。
みんなが知りたいのも正直そこだよね!
ここで思い出してほしいのが、前述した車検の回数について。
ハイエースバンは初回こそ2年後の車検ですが、2回目以降は毎年の車検となります。
2回目の車検と仮定した場合、普通自動車の2年間に合わせてかかる税金を見てみると以下のような感じ。
税金の種類 | ハイエースバン (4ナンバー車) | ハイエース・バン (1ナンバー車) | 普通乗用車 (車両重量1.5t~2t) |
---|---|---|---|
重量税 | 12,300円 〜16,400円 | 32,800円 | 32,800円 |
自賠責保険料 | 30,100円 | 40,740円 | 21,550円 |
自動車税 | 32,000円 | 32,000円 | 79,000円 |
合計 | 74,400円~78,500円 | 105,540円 | 133,350円 |
依然としてハイエースにお得感があります。
しかしハイエースが1年に一回車検があるということは車検時の整備代金が毎年かかることを意味しています。
となると車両整備代を除いた上の図の金額差、約3万円~5万円の差が、2回の車検整備代を加味した際にどれぐらい埋まるかがポイントです。
毎年行うハイエースの車検が、普通乗用車の2年に1回の車検と比べて費用的にどうかという問題になります。
車検が2年から1年に1回になっても、整備代金が半額になることはないですね。
整備自体は技術量なのでほぼ同等程度、つまり×2と考えると、車検が年に2回あるハイエースの方が維持費は高くなると考えた方がよさそう。
ただしハイエースは部品が壊れにくい点や整備が簡単なことや毎年車検をしている点を考えれば、長期間乗れば乗るほど部品交換等での割安感がでる可能性があります。
まとめ:ハイエースは長く乗れる優れた車
以上ハイエースの自動車税と維持費用について考察しました。
ハイエースバンは自動車税は安いかわりに車検回数が多くなりますが、耐久性に優れ長く乗れる車です。
以下おさらいです。
- ハイエースバンは貨物扱いで自動車税が安い
- 代わりに車検は毎年必要
- 総合的に見て年間維持費は普通自動車より若干高くなる可能性がある
これをどう捉えるかは人それぞれですが、これからハイエース購入を検討する手助けになればと思います。
※今回の記事については、FLEXさん他、以下のサイトをかなり参考にさせていただきました。
コメント